お家でできる

【おもしろ実験】水中シャボン玉

水中シャボン玉

☆完成の目安:30秒~1分

用意するもの

  • プラスチックコップ(ガラスコップでも)
  • 食器用洗剤
  • ストロー(小さいものは△)


実験方法

コップに水を8割ほどいれます。

コップに5滴ほど、食器用洗剤を入れます。

ストローを持って、水につけます。(もし曲がるストローである場合は、切ってしまうか、曲がっている方を持つようにしてください)

水中シャボン玉 やり方
色水にする必要はありません

3cmぐらいいれたところで、ストローの上の口をふさぎます。

水中シャボン玉 方法

ふさいだままストローを上にあげていくと、ストローの中に水がたまります。

水中シャボン玉 やり方②

水面ギリギリの高さで、指をはなすと、水が落ちるときに泡が生まれます。

もし、泡がすぐに消えてしまう場合は、洗剤がこすぎるためと思われるので

少し水でうめてから再チャレンジしてみてください。


なんで水の中にシャボン玉ができるの?
~水中シャボン玉の原理~


水中シャボン玉 原理
シャボン玉と水中シャボン玉の違い

ふつうのシャボン玉の原理

まず、ふつうのシャボン玉の話からしていきます。

シャボン玉は、シャボン液でつくられた泡の中に空気が入っています。

一般的に水は、『表面ちょう力』という、水同士がひっぱり合う性質をもっています。

シャボン液や洗剤をいれないと、この力のせいで、泡ができたとしても、すぐに水同士が引っ張り合うことでやぶれてしまい、泡がきえてしまいます。

しかし、シャボン液をまぜると、この『表面ちょう力』というものを弱めてくれます。

表面ちょう力を弱める成分を、『界面活性剤(かいめんかっせいざい)』といいます。

水同士がひっぱる力を弱めることで、水だけでできた泡よりも、長く泡のじょうたいをたもつことができるので、シャボン玉が作れるようになります。

水中シャボン玉の原理


続いて水中シャボン玉の原理です。

ふつうのシャボン玉と同じように『表面ちょう力』が関係していますが、もう少し詳しく説明する必要があります。

先ほど、シャボン液や洗剤にふるまれる界面活性剤(かいめんかっせいざい)は、下のような形をしており、水と仲良しの親水基と、水と仲の悪い疎水基にわかれます。

界面活性剤 イラスト

親水基は水と仲が良いため、水と一緒にいられますが、疎水基は仲がわるいので、水と一緒にいることができません。

そのため、シャボン液(洗剤の入った水)では、下のようなじょうたいになります。

シャボン液 界面活性剤

ここに、シャボン液の水滴(すいてき)を落とすわけですが、落ちている途中の水の粒は下のようになっています。

水滴 シャボン液 界面活性剤

この水滴がシャボン液に落ちるしゅんかん、疎水基同士が触れ合うことで、水をおしのけていきます。お互いに水と仲が悪いからです。

水中シャボン玉 でき方
水中シャボン玉の原理

すると、まわりの空気をまきこむような形で、水の中に貼っていきます。

空気が水の中に入ったので、泡ができるわけですが、先ほど言ったように、

水がもつ表面ちょう力が弱まっているため、泡をやぶく力が弱まっているので、

長い時間、水の中で泡としてとどまっていられます。

これが水中シャボン玉ができる原理になっています。

今回は色水の中でやっていますが、透明なシャボン液に、べつに作った色水のシャボン液をストローから落とすことによって、色の付いた水中シャボン玉を作ることができます。

スーパーのお菓子コーナーで食紅が売っていると思いますので、色んな色の水中シャボン玉を作ってみてください。

画像引用:福岡青少年科学館

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Dちゃん

理科教員。幼児~小学生が楽しく科学するための実験を紹介しています。お家の方、ぜひお子様の「?」の世界を拡げてあげてください。 あぶないものは少ないですが、実験は大人の人と一緒にやるようにしてください。

-お家でできる
-,